都内などでは、立ち飲みのバルなどが人気が続いているが、
その影響もあり「ワイン」へ注目が集まっている。
ワインは、売る方(飲食店側)もそれなりの知識が必要となるため
敬遠してしまう場合もあるが、ビールなどを売るより利益貢献度が高いこともあり
オペレーションを考慮してアイテムを絞り込んで提供をしている店が多い。
ボトルを中心にして販売するバルもあるが、
比較的成功している店は、グラスワインを中心にしているケースが目立っている。
グラスワインは、ボトルに比べて単価が低い、余ったワインがロスになってしまう、
など管理の難しさはあるが、売り方次第では、お客様の満足度は上がる。
グラスワインを
1杯400~800円ぐらいで販売している店では、
ボトル中心にやっていた時より、ワインの売上は1.5倍以上になったという。
利き酒感覚で楽しめるミニグラスを提供している店もある。
ワインは3~5種類揃え、日本酒の利き酒をする要領でテイスティングをしてもらう。
お客自身が好きなワインを分かるようになる・・・
そういう楽しみを提供できる。
店側もお客の好みを把握することができる。
スタッフが、ぶどうの品種による味の違いや製法の違いなどの簡単な説明を加えることで
店への信頼度は上がる。
ソムリエなどは必要ない。
スタッフも勉強中だとして、逆にお客様から教えてもらうこともある。
比較的高価なものや個性が強くボトルの注文が少ないワインもグラスワインだと薦めやすい、また、お客様の立場からは頼みやすい。
ビールほどではないが、ワインに合った料理も作りやすい。
店側からすれば、
ボトルで販売するより、値入しやすい点も忘れてはならない。
まだ、取り組みをされていない店は「グラスワイン」へのチャレンジを勧めている。
**************************************
食べたくて悶える店づくりを全力サポート
※飲食店店舗診断 無料繁盛店レポートプレゼント実施中
株式会社クインテッセンス 飲食店支援部
東京都千代田区麹町4-8 麹町高善ビル2F
HP: http://www.monzets.com
Tel 050-3367-1861
050-3367-1862
Fax 050-3730-6736
E-Mail info@quintessence.co.jp
※飲食店店舗診断 無料繁盛店レポートプレゼント実施中
※担当 髙橋 比留間
**************************************
読書習慣@クマ吉 http://book-kuma.blogspot.jp
オモシロキコトモナキ世ヲオモシロク@クマ吉
http://omoshiro365.blogspot.jp
飲食店を作ろう!Twitter https://twitter.com/monzets_q
キャンプへ行こう!@クマ吉 http://ryhiruma.wix.com/camp
儲かる飲食店のつくり方 http://kuma-club.blogspot.jp
**************************************
0 件のコメント:
コメントを投稿