ハンバーガー

「1.3倍」になるとそれが他とは明らかに違うと気付く


圧倒的な差が無ければお客様(消費者)は「差」として認識されない。

そのことを
マーケティングでは「1.3倍理論」など呼び方がされる。


あるチェーン店のラーメン屋さんの戦略である。
お客様は、味の違いは、はっきと分からないが、650円と390円の違いはハッキリとわかる。

近所でそこそこ美味しいと言われるラーメン屋のオーソドックスラーメンが
650円平均ぐらいだとすると。
その「1.3倍」の差があれば、それはお客様にとって差を認識して貰える。
だから、ラーメン1杯390円なのである。

あるスマホの画面が大きくなったと消費者にアピールしたいが、
旧来モデルの「1.1倍」「1.2倍」ぐらいで、誤差として認識されるが、「1.3倍」以上だと
消費者は「画面が見やすく大きくなった」と感じる。


人間は、「1.3倍」になるとそれが他とは明らかに違うと気付く



近隣の飲食店と比較された場合、
何を比較されるか・・・
(相対的な比較だけが店を選ぶ基準ではないが)


・立地
・店舗面積、席数
・ブランド力
・商品力
・価格
・クリンリネス
・店舗デザイン、センス、オシャレ観
・コンセプト力
・販促企画
・接客サービス


お客さんに「ああ、この店はあの店より●●は上だな」と思わせるポイントは、競争相手の「1,3倍」の力を持つことが大事になる。

圧倒的なブランド力
圧倒的な接客力
圧倒的な価格力・・・

どんな「1.3倍」を持っていますか?


**************************************

食べたくて悶える店づくりを全力サポート
※飲食店店舗診断 無料繁盛店レポートプレゼント実施中
株式会社クインテッセンス 飲食店支援部
東京都千代田区麹町4-8 麹町高善ビル2F
HP: http://www.monzets.com

Tel   050-3367-1861
    050-3367-1862
Fax   050-3730-6736
E-Mail   info@quintessence.co.jp


※飲食店店舗診断 無料繁盛店レポートプレゼント実施中
※担当 髙橋 比留間

**************************************

読書習慣@クマ吉        http://book-kuma.blogspot.jp
オモシロキコトモナキ世ヲオモシロク@クマ吉 http://omoshiro365.blogspot.jp
飲食店を作ろう!Twitter     https://twitter.com/monzets_q
キャンプへ行こう!@クマ吉  http://ryhiruma.wix.com/camp
儲かる飲食店のつくり方    http://kuma-club.blogspot.jp

**************************************

0 件のコメント:

コメントを投稿