ハンバーガー

物価高は飲食店にとってはピンチだが チャンスにして飛躍する事も可能

物価を2%アップさせるというアベノミックスのもとで
円安が進み、小麦、油、乳製品などの価格上昇が断続的に進行中である。

昨年末の野菜の高騰に経常利益を食われた店も多かったが、
今度は輸入品の価格アップで落ち着く暇もない。


メニュー価格を上げるには
相当の覚悟が必要であり、物価が上がっているので
メニューの価格を上げますというのは、なかなか出来ることではない。


消費税10%になるところで
価格を変更しようとしていた飲食店オーナーも多かったが
先延ばしになったため価格を上げるタイミングを失ったという声もチラホラ聞こえてくる。


「価値」を下げずに原価を見直す必要がある。

その見直しを通じて、今のメニューの味を大きく変えることなく、否、今以上のモノを提供できるようにメニューをイノベーションすることも可能である。

そのためにも
依頼を受ける飲食店には、
商品カード(レシピ、原価表)を作ることを奨めている。

作ったことない!
作れない!
という場合は代行もしている。そのぐらい大事なものである。

この商品カード(レシピ、原価表)があれば、原材料の見直しがやりやすい。


■一例(クライアントのお店用に作成した商品カード)



原材料の中で、
仕入を通じて原価を改善できるものはないだろうか?
作り方を通じて原価を改善できるものはないだろうか?

仕入先を開拓することも出来るし、少量発注を業務用発注に変更して原価を抑えることも可能。

・味付けを変える
・盛り付けを変える
・器を変える
・提供の仕方を変える

「変化」をさせることは可能なのだ。

お客様へは、今まで以上の価値を提供することは可能なのだ。

それをやっている店が生き残っている。



物価高は、飲食店にとってはピンチだが、
チャンスにして飛躍する事も可能。


保守的に守るだけの経営では立ち行かなくなる。
変化できた店だけが生き残る。


**************************************

食べたくて悶える店づくりを全力サポート
※飲食店店舗診断 無料繁盛店レポートプレゼント実施中
株式会社クインテッセンス 飲食店支援部
東京都千代田区麹町4-8 麹町高善ビル2F
HP: http://www.monzets.com

Tel   050-3367-1861
    050-3367-1862
Fax   050-3730-6736
E-Mail   info@quintessence.co.jp


※飲食店店舗診断 無料繁盛店レポートプレゼント実施中
※担当 髙橋 比留間

**************************************

読書習慣@クマ吉        http://book-kuma.blogspot.jp
オモシロキコトモナキ世ヲオモシロク@クマ吉 http://omoshiro365.blogspot.jp
飲食店を作ろう!Twitter     https://twitter.com/monzets_q
キャンプへ行こう!@クマ吉  http://ryhiruma.wix.com/camp
儲かる飲食店のつくり方    http://kuma-club.blogspot.jp

**************************************

0 件のコメント:

コメントを投稿