人の問題で頭を悩ますことは少ないようです。
敢えて悩みと言えば、パートやアルバイトが定着しないとか、
そもそも募集に問い合わせもないとかが、人の問題となっている。
家族経営や少人数経営の店の一番の問題点は、
誰かが、病気や長期旅行などで離れると店舗運営が困難になる事が多い。
これは、
「あん・うん」の呼吸で店のオペレーションをやっているので、
その人しか分からない仕事があり、
臨時に代役をするパートやアルバイトではカバーしきれないためだ。
要領を掴んでいる少人数経営・家族経営のお店では、
「あん・うん」だけにはしない。
対策としては、
①「マニュアル的」なものを導入
分かっていてもマニュアルを整備して、
ペラ1枚(A4用紙)に箇条書きにして日ごろから修正を加える。
※チェーン店のような完璧なものは必要ない。
②「役割を交換」する
同じ人が同じ仕事をしていると、その人しか分からないことが増えるので、買出しや厨房担当、ホール担当を代わる代わるやる。
普段は、旦那が厨房、娘が厨房サポートしている場合、定期的に、娘が厨房、旦那が厨房サポートをしながらお互いに仕事を教え合う。
③「ミーティング」の導入
お互いの仕事に対する悩みや苦労を持ち寄り、アイデアを出し合うことで
理解が深まり、いざとという時に代わりを務めることもできる。
挙げた例は人的問題の解決の一例に過ぎないが・・
少人数経営に於いては、チェーン店のようなシステマチックに経営をする必要性はないが、
少人数経営の弱点もあることを認識して、その弱点を塞ぐ意味でも、何らかの対策が必要です。
それをやらずに、何も考えず行き当たりばったりで経営をしていると、本来、小回りの利くはずの経営が、小回りも、大回りもできず、ピンチに陥ることになる。
「マニュアルづくり」「作業シフトによる1人2役制」「定期ミーティング」
チェーン店の良いところを、
少し、変えて、自分たちのモノにするぐらいの要領の良さが必要である。
**************************************
食べたくて悶える店づくりを全力サポート
株式会社クインテッセンス 悶絶プロジェクト
Tel 050-3367-1861
Tel 050-3367-1862
Fax 050-3730-6736
E-Mail info@quintessence.co.jp
HP http://www.monzets.com
Twitter https://twitter.com/monzets_q
※飲食店店舗診断 無料繁盛店レポートプレゼント実施中
※担当 髙橋 比留間
**************************************
0 件のコメント:
コメントを投稿