ハンバーガー

お客様目線の欠如は閉店へ第一歩

店が不衛生だとお客様は来店してくれない。


問題なのは、実際に不衛生であるというより、
「不衛生に見えてしまう」ということだ。


外観や内装が古い店がダメかといえばそうではない。
どんなに古い店であっても清掃が行き届いている、清潔感ある店ならば
お客様は悪い印象は持たない。


オープンして年数が経てば、至る所に年季が入っている
古くても、「清潔感」を維持しているかどうかが問題であり、
オーナーや店長の手腕にかかっている。


「清潔感」を維持するのに、もっとも強敵なのは「慣れ」である。
いつもと同じが、「当たり前」になる。


ガラス窓やサッシが汚れていも「いつもどおり」
床に黒い染みができていても「いつもどおり」
テーブルの脚に水垢がついていても「いつもどおり」

現場にいる店長やスタッフは<見慣れてしまう>ため
何とも思わなくなる。


大手チェーン店の場合
地区担当のSV(スーパーバイザー)が店舗の視察に定期的に回ってくる。
接客や料理の提供などをチェックするが、一番大事なチェックは
クリンリネス(整理整頓、清潔感)の状態をチェックすることである。
細かいチェック表を見ながら細部まで確認する。


なぜ、そこまでやるかといえば、
店の汚れや不整理を見逃しているのは現場スタッフだけで
お客様は見逃してはくれないからだ。
SVは、お客様の目線で店舗をチェックしている。


特に女性は、
お金を支払う行為(物を買う、サービスを受ける)は、場所を選ぶ。
不衛生な場所にお金を支払うことに嫌悪感を持つ。


どんだけ料理やお酒が美味しくても、
店内やトイレ、スタッフの制服、身だしなみなどに「不衛生」を感じたら、
嫌悪感を持つ。


たくさんの飲食店の中から選ばれるためには
クリンリネス(清潔感の維持)は「最低条件」なのだ。


店舗チェックを依頼してくるお店は集客に困っている店が多い。
行けば、たしかにお客様の入りは悪い。

そして、衛生的でない店舗であることが多い。

その点を指摘すると、「そうですかねぇ?」と他人事の返事が返ってくる。
オーナーや店長にしたら、見慣れた景色であり、いつもどおりであり、
店舗が不振になる前からこの状況だったから、清掃やクリンリネスは関係ないと思っていることもある。
指摘しても、直せない事もあるぐらいである。


「お客様目線の欠如は閉店へ第一歩」


この店のオーナーは「潔癖症」なのか?!と
思われるぐらいの感覚が必要。

整理整頓や清掃の徹底ができないのであれば、飲食店の経営はやめた方が良い。




**************************************

食べたくて悶える店づくりを全力サポート
株式会社クインテッセンス 悶絶プロジェクト

Tel   050-3367-1861
Tel   050-3367-1862
Fax   050-3730-6736
E-Mail  info@quintessence.co.jp
HP     http://www.monzets.com
Twitter   https://twitter.com/monzets_q


※飲食店店舗診断 無料繁盛店レポートプレゼント実施中
※担当 髙橋 比留間

**************************************

0 件のコメント:

コメントを投稿