ハンバーガー

「価値」を上げてブルーオーシャンで勝負する


飲食業界にとっては、
「牛丼チェーン店の値下げ競争」や「○○○円均一居酒屋」など

20年近く続いたデフレも
行過ぎた感もあり、価格での競争が終わりを告げた。


今後も「価格」にこだわる一定の層はいるが、
その層を相手にした市場(レッドオーシャン)で勝ち抜くには
資本力がものをいう。


それよりも
「価格」より「価値」を重視している、その上の層を狙った飲食店が
繁盛するようになってきた。


「価格」を下げるより「価値」を上げろ!


こんなスローガンをよく聞くようになった。

では「商品の価値を上げる」とはどいう事なのか?


方法は2つある。

 ①商品価格を下げて価値を上げる

 ②商品価値を高めて価格を下げる



例えば、
①のケースは、
1杯400円の生ビールを190円で販売すればお客様にとっては、
同じ生ビールが半額以下になるので価値が上がる。

②のケースは、
通常、刺身盛り合わせ3点盛りが1280円のところ、5点盛りで
価格は1280円のままであれば、価値が上がる。


価格を下げるか、商品の価値を上げるかの問題である。


そして、価格以上に商品価値にこだわる客層を引き入れるには、
価値を上げることを考える必要がある。
価値を理解してもらえれば、価格を上げること、また新商品でバージョンアップすることも
できるようになる。




a) 原価率を上げて同じメニューでも質(素材等)を上げる

b)同じメニューでも味付けや調理法、盛り付け、ボリュームを変えてオリジナリティある癖のあるものにする

c) 質や味以外の付加価値をつける



商品価値を上げるのは、
今まで既成概念や成功体験を一旦脇において
取り組まないとうまくゆかない。

簡単なようで難しい。

しかし、一旦、価値に気付いてくれたお客様
2、3、4度とリピーターになってくれる。


価格ではなく、価値で勝負する時代になった。
早く価格競争から抜け出し、ブルーオーシャンに飛び出さなければ
海の底に沈むことになる。



集客に悩むぐらいなら、商品価値のアップに徹底的に取り組んでみるのが良い。



**************************************

食べたくて悶える店づくりを全力サポート
株式会社クインテッセンス 悶絶プロジェクト

Tel   050-3367-1861
Tel   050-3367-1862
Fax   050-3730-6736
E-Mail  info@quintessence.co.jp
HP     http://www.monzets.com
Twitter   https://twitter.com/monzets_q


※飲食店店舗診断 無料繁盛店レポートプレゼント実施中
※担当 髙橋 比留間

**************************************

0 件のコメント:

コメントを投稿