「何でも屋」は集客難しい時代だと言われる。
普通の居酒屋、普通の洋食屋、普通の和食屋
など、「普通の・・・」は姿を消していった。
対局にあるのは、今や絶好調の「俺のイタリアン」「俺のフレンチ」
誰でもない、この人の作るこの料理!
これは、「普通」ではないアピールとして十分なインパクトがある。
たくさんの飲食店の中で選ばれる理由がある。
その理由付け、動機付けが
上手いか、下手かで集客力の差が出てくる
来店する動機が弱い店というのは・・
店先を覗いただけで、
「普通の居酒屋だ、やめておこう」と言われてしまいお客様は別の店へ行ってしまう。
では、目的来店になる要素とは何か?
①メニューの特化、専門性、レア
②店の雰囲気
③人(マスターや従業員)
メニューは、「ココでしか食べることができないもの」「激レア食材」であったり、
専門性があり、他には類することがない専門的特徴を持っているなど
雰囲気は、「非常にムードがあり女性を落とすならココしかない」「女子会をやるならこのオシャレな感じの店の雰囲気が良い」とか、また
友達同士や取引先の人を連れてゆくならこんな店の雰囲気など
人は、作っている料理長にネームバリューがある、また、食事をしにくるというより、マスターに愚痴を言いに来て、ついでに珈琲や食事をしていくなんている場合もある。
「目的来店」を作れば・・・
ランチでもディナータイムでも、
例えば、「席が埋まっております」「20~30分お待ち頂くことになると思います」と言われても、普通の店なら、「じゃ、いいです他行きます」と言って、サッサと出て行ってしまうが、
「目的来店」を持っている店の場合、他の店で同じ、メニューやサービスは受けられないので店前で黙って待つことになる。
これが「行列」の正体である
②や③は、時間やお金がかかったり、また別の要素があったりする。
そこで、コンサルをやる場合は、①について徹底的に追求することがある。
そして、一番結果に結びつきやすいケースが多い。
「目的来店」をつくるという飲食店にとって王道の戦略だが、
実はやろうとしても、意外に自分たちではできない事が多い。
なぜなら・・
お客様から見て「目的来店」であり、店側が考えた「目的来店」ではないからだ。
過去の経験やお客様の声、営業スタイルや設備等に「考え方」が縛られていることが実に多い。
一度、お客様にとって本当に「目的来店」になるかどうか、頭を柔軟に、今まの考え方にとらわれず、思考できるかどうかが重要なポイントになる。
集客に苦労している店は、メニュー構成を考え直そう。
⇒【特化、専門性、レアの顔】を持つ
⇒「○○を食べにゆこう、○○を飲みにゆこう」と目的来店(動機付け)を目指す
**************************************
食べたくて悶える店づくりを全力サポート
株式会社クインテッセンス 悶絶プロジェクト
Tel 050-3367-1861
Tel 050-3367-1862
Fax 050-3730-6736
E-Mail info@quintessence.co.jp
HP http://www.monzets.com
Twitter https://twitter.com/monzets_q
※飲食店店舗診断 無料繁盛店レポートプレゼント実施中
※担当 髙橋 比留間
**************************************
0 件のコメント:
コメントを投稿