ハンバーガー

食中毒の代表例と対策


■食中毒の代表例


【サルモネラ】  
卵、加工品、肉(鶏が圧倒的に多い)
7~10月注意  75度以上 1分で死滅


【腸炎ビブリオ】 
魚介類
5~10月注意  60度以上 10分で死滅


【Oー157 病原性大腸菌】 
食肉(牛が多い)
6~10月注意  75度以上 1分で死滅


【黄色ブドウ球菌】 
傷口、あかぎれ、鼻の中、人の手
1年中注意  100度で30分以上でも無毒化されな
 

その他
ボツリヌス菌やカンピロバクターなど細菌性のものと
ウイルス性のノロウイルスが特に要注意である


■食中毒対策

細菌は温度や湿度などの条件が揃うと食品の中で増殖してしまう。
ノロウイルスが代表のウイルス性のものは、自らは増殖はしないが、食べ物を通じて体内に入ることが多い、そして、人間の腸管内で増殖するというタチの悪いウイルスである。

1、増やさない

細菌性のものは、高温多湿を好むものが多い、よって、低温保存することで
増殖を防げるものが多い、ただし、冷蔵庫を過信してはいけない。
なぜなら、急激には増殖はしないが、ゆっくりとでも確実に増えてゆくからである。

2、二次感染を防ぐ

食材に細菌がついている状態で、調理人が手で触る、また、包丁やまな板に
触れることで二次感染がでてくる。
まずは、手を洗う、アルコール消毒 包丁、まな板の洗浄と殺菌が必要
特に人間の手から感染が広がるので、手で目を擦ったり、鼻をかんだりした場合は
きっちりと手を洗う必要がある。

二次感染はスタッフの手を媒介にする事が多い、だからこそ、
スタッフ全員の意識を統一して行う必要がある。


3、加熱・消毒

包丁やまな板、ふきん、調理台の消毒が必須
また、夏場だけは「生食」を避けて加熱する調理方法を選択したりすることで
予防は可能である。

刺身など「生」が前提のものは、まな板や包丁を【専用】にする、また、調理器具やお皿を
しっかりと洗浄することが大事になる。



**************************************

食べたくて悶える店づくりを全力サポート
株式会社クインテッセンス 悶絶プロジェクト

Tel   050-3367-1861
Tel   050-3367-1862
Fax   050-3730-6736
E-Mail  info@quintessence.co.jp
HP     http://www.monzets.com
Twitter   https://twitter.com/monzets_q
Facebook https://www.facebook.com/monzets

※飲食店店舗診断 無料繁盛店レポートプレゼント実施中
※担当 髙橋 比留間

**************************************

0 件のコメント:

コメントを投稿