ハンバーガー

QSCに対する意識の甘いオーナーの店は集客が下手


飲食店に支払う料金、その総計の中には、

料理の味、ボリューム、彩り、ドリンクの種類や質、接客、気遣い、気配り、
雰囲気、プライベート感、オシャレ感・・・


これらの内容に対して
お客様はお金を払っている。



この内容に対して、満足していれば、次回も来てくれる、リピーターになるが、
満足できなければ、一度だけの来店で終わる。





この店が提供している価値のことを

付加価値(QSC)という。


Q クオリティ  ・・・ 料理の味や質や量、提供のされ方、お皿や料理の彩りなど要素はたくさんある。


S サービス  ・・・ 接客のマナーや気配り。どんだけ美味しい料理やお酒を提供していても、接客で気遣いのない態度や言動があれば、二度と来てくれない。


C クリンリネス ・・・ 店舗の清潔感やスタッフの身だしなみや装飾、ディスプレイなど。どんだけ美味しい料理やお酒を提供し、接客で満足させても、店舗にスタッフの私物があったり、床や椅子に食べ残しが落ちていたり、ディスプレイにホコリがあったりすれば、二度と来てくれない。




客単価を上げる前に付加価値(QSC)を先に上げないといけない。

また、

付加価値(QSC)を上げると、客単価を上げなくても、客数が伸びるので
自然と売上が上がるのが普通である。



売上が悪いので店を診てくれ!と頼まれることが多いが、ほとんどの場合、QSCに問題、いや、大問題を抱えていることが多い。

オーナーとしては、やっているつもり、できているつもりなのである。


しかし、第三者の目、お客様の目線で診ると、全くできてないケースが多い。




友達感覚で話をする接客が出来ないスタッフ。

お客様の目線の先にスタッフのスマホが充電中。

お客様の料理提供が遅延しているのに厨房内でスタッフの笑い声。



お客様は歓迎されてない、おもてなしされていないと感じる。

「もう来ない」と思うか、「近所だから一度様子見で来ただけだからもういいや」と思うか・・・


どちらせよ、お客様は
知り合いとの間で、この店の話題になったとき、「行くの?止めときな!もっといい店あるよ」と
逆宣伝をするだろう。


QSCができない
または、QSCに対する意識の甘いオーナーの店は、集客が出来ない。

頭打ちになっているか、客数が微減しているか。



やっているつもりでは、お客様は許してくれない、基準はオーナーの目線ではなく、お客様の目線であり、お客様の目線の方が厳しい。


繁盛店のオーナーは、本当に厳しい目で自店をチェックして、重箱の隅をつくようなスタッフ教育をしている。



今月、QSCを上げるためにどんな取り組みをしてますか?





**************************************

食べたくて悶える店づくりを全力サポート
株式会社クインテッセンス 悶絶プロジェクト

Tel   050-3367-1861
Fax   050-3730-6736
E-Mail  info@quintessence.co.jp
HP     http://www.monzets.com
Twitter   https://twitter.com/monzets_q
Facebook https://www.facebook.com/monzets

※飲食店店舗診断 無料繁盛店レポートプレゼント実施中
※担当 髙橋 比留間

**************************************

0 件のコメント:

コメントを投稿