飲食店を始めて失敗または苦戦する人には一定の傾向があるように思える。
それは飲食店の苦労、難しさ、大変さを本当に理解した上で
始めたかどうかが大きなポイント。
飲食店を始めるということは経営者になるという事で、単に料理を作る人をやっていれば良いというわけではない。
その点、コック、調理人として、5年、10年と経験を積んできた人は
飲食店の難しさを知っている。
自分では、無理だなぁと感じれば、飲食店のオーナーになることを諦めて、
サラリーマンシェフとして生きる道を選択する人も多い。
また、一旦は飲食の道を目指したが、独立する難しさを悟り、挫折してほかの道を探す人も多い。
調理学校を出ても、10年後、調理の仕事を続けているのは半分にも満たないという。
他の飲食店での経験を積んで独立するのは、仕事内容と自分自身を見極める時間があるので、まだ失敗する確率は低くなるが、脱サラして飲食店を始める場合の失敗確率が非常高い。
脱サラ組は、人の意見を聞かない傾向がある。
たくさんのラーメンを食べてきた、たくさんの料理を趣味で作って喜ばれてきた、というようにあまりにも単純に、自分を納得させて自己満足している。
開業するには、根拠のない、根拠が不明瞭な自信も大事であるが・・・
経験不足は、店舗マネジメントに現れるケースが多い。
オーナーとしてやるには、
・独立するためのメンドクサイ各種届出
・人の採用、さらに、採用に伴う届出
・税務関連や伝票処理
・決算処理
・スタッフのモチベーション管理
・銀行との折衝
・集客対策
・料理の改廃
・原価計算やロス計算
・人件費の算出
・設備の保守
・掃除徹底
・HPの更新
・急に休むスタッフの穴埋め
・クレームへの対応
すべての責任が自分ひとりにかかってくるのだ。
特に「人」の問題
スタッフの採用や訓練、やる気、シフト管理、接客の質が一番の難関になってくる。
「人」の問題で、頭を悩ませても、解決策がなかなか出てこない、なぜなら自分一人で解決できることでなく、相手(スタッフ)がいるので、尚更、思い通りにならない。
飲食店のオーナーになるということは・・・
休みもロクに取れず、1日中、365日、店の事だけ追われる毎日になる。
自分に経営者の資質が備わっているかどうか、また、飲食店をどうしてもやりたいという、明確な理由があるかどうかを見極めたうえで
独立する道を選んだ方が良い。
飲食店をやりたいのならば、経営者として「人」の問題で苦労する準備をしなければいけない。
あなたは「人」をやる気にさせたり、目の色を変えさせたりすることが出来ますか?
**************************************
食べたくて悶える店づくりを全力サポート
株式会社クインテッセンス 悶絶プロジェクト
Tel 050-3367-1861
Fax 050-3730-6736
E-Mail info@quintessence.co.jp
HP http://www.monzets.com
Twitter https://twitter.com/monzets_q
Facebook https://www.facebook.com/monzets
※飲食店店舗診断 無料繁盛店レポートプレゼント実施中
※担当 髙橋 比留間
**************************************
0 件のコメント:
コメントを投稿