ハンバーガー

個人経営飲食店の3つの経営パターン


飲食店を開業するにあたり、
自分が経営と料理人を兼任するのか、それとも、オーナーとして経営に専念し、料理人は経験者に任せるのか、選択をしなければいけない。

場合によっては、経営はプロのマネージャーやコンサルタントに任せて、料理人に専念する人もいる。


<個人経営飲食店の3つの経営パターン>

① 料理人をしながら経営もやる② 経営をして料理人のパートナーを見つける③ 料理人をして経営はパートナーに任せる



■経営+料理人 を兼任

料理人としての経験があれば、独立して開業し自分の店を持つというのが一つの夢になる。
この場合は、料理人をしながら経営全般をみるケース。料理やサービス、経費管理や顧客管理、帳簿や決算、従業員の契約、福利厚生、仕入、などすべてをやることになり、かなりの能力がかかる。

料理人を兼任するので、その分の人件費をアウトソーシングする場合も多い。

小さい店のままで、自分が頑張れば何とかなる場合なら良いが、忙しくなってくる場合は、集客のための販促活動、伝票や帳簿管理、労務管理など、必要に応じて、コンサルタントや税理士、労務管理士に委託する。

プロに任せられるので、店のオペレーションに集中できるので効率は良い。


■経営専念  または、料理人に専念
料理の経験がなくても飲食店はできる。

この場合は店を任せられる、料理人やマネジャーが必要になる。
逆のバージョンもある、自分は料理人に専念して、経営はプロのマネージャーやコンサルタントに任せる場合である。


自分が思い描く飲食店を具現化するには、単なる従業員ではなく、オーナーに共感してくれる「パートナー」を見つけることが先決になる。


そのパートナーと店作りを一からはじめることになるが、自分で経営と料理人を兼任する場合と違い、経営に専念する場合も料理人に専念する場合も、相手のパートナーと常に十分なコミュニケーションがとれてないと店がうまく回らなくなる。

一から十まで店を任せるオーナーも存在するが、通常は、店の舵取りは全般はオーナーが行う。

パートナーとは依存するのではなく、お互いを刺激し高めあえる関係であることが条件になる。 

経営と料理人を兼任する場合と違い、パートナーを見つけられるかどうかが成功の鍵を握る。



**************************************

食べたくて悶える店づくりを全力サポート
株式会社クインテッセンス 悶絶プロジェクト

Tel   050-3367-1861
Fax   050-3730-6736
E-Mail  info@quintessence.co.jp
HP     http://www.monzets.com
Twitter   https://twitter.com/monzets_q
Facebook https://www.facebook.com/monzets

※飲食店店舗診断 無料繁盛店レポートプレゼント実施中
※担当 髙橋 比留間

**************************************

0 件のコメント:

コメントを投稿