ハンバーガー

「新3世代スタイル」と「イベントマーチャンダイジング」


少子高齢化によって社会構造・消費構造が大きく変わろうとしてる。

現在は、【新3世代スタイル】という日本の新しい世帯スタイルが生まれている。

このマクロの流れを経営者は理解しておかないといけない。


親元を離れ、都会に出た団塊世代と違い、
団塊ジュニア世代は、結婚しても、夫婦どちらかの両親近くに居住するケースが多い。

何かと助け助けられる安心感があるためだ。



そんな現象は、車の販売に関する変化でも確認できる。


一昔前、60歳以上になれば、車を手放す、または、小型車や軽自動車に乗り換えるなど、夫婦二人の生活スタイルに合った自動車になったのだが・・
現在は、「60歳以上のファミリカー」の購入が多い。
近くに住む子供、孫たちと出かけるためである。
金銭的余裕のない子供・孫世代に代わり祖父祖母世代がファミリカーを購入する。



少子化は、「多財布化」現象を引き起こしている。

孫に対して、親だけでなく、

爺、婆からの財布からもお金が出てくる。


昔のように、七五三や入学祝だけではなく、あらゆるイベントにはお金を出す。


クリスマスやひな祭り 子どもの日を楽しみにしているのは
祖父、祖母なのだ。


祖父、祖母の財布から出るお金なので自然と単価が高くなる。



飲食業でも小売業でも

イベントマーチャンダイジングをしっかりやれば
【ビッグバーンイベント】になる!



というのが昨今の傾向であり、仕掛けが上手い下手もハッキリしてきた。

ファミリーレストランや郊外型飲食店が子供向けメニューの充実させ、そして、子供用メニュー表を用意したり、仕掛けをしっかりして、イベント毎に行列を作らせている。

セットもので単価も高く、売上も粗利も取れる。


売上の山をつくることが難しくなっている現在
イベントマーチャンダイジング
できる、できないは、大きな差になっている。


どんな有効なイベントマーチャンダイジングをしてますか?



************************************** 
食べたくて悶える店づくりを全力サポート
株式会社クインテッセンス 悶絶プロジェクト
Tel   050-3367-1862
Fax   050-3730-6736
E-Mail  info@quintessence.co.jp
HP    http://www.monzets.com
Twitter https://twitter.com/monzets_q
Facebook https://www.facebook.com/monzets 
※飲食店店舗診断 無料繁盛店レポートプレゼント実施中
※担当 髙橋 比留間
**************************************

0 件のコメント:

コメントを投稿